【国際結婚】ダブルネームを選択する前に知っておきたかったこと

私は、ドイツ人夫との国際結婚にあたり、日本では姓変更なし、ドイツ国内では婚姻後の姓としてダブルネーム(旧姓-夫の姓)を選択しました。

ドイツ国内での婚姻後の姓としてダブルネームを選択した理由は、

  • 将来的に、子供の姓と自分の姓に共通点がある方が、日常的な場面で血縁関係を証明するのに便利かと思った。
  • 旧姓はそのままなので、証明書(卒業証明や語学力証明など)変更手続きなく楽と思った。
  • 自分の日本のアイデンティティを姓に残しておきたかった。

などです。

日本ではダブルネームは法律上不可能です。国際結婚をした場合、戸籍上、旧姓をキープするか、夫の姓(カタカナ表記)に変えるか、の2択しかありません。

そのため、海外で婚姻しダブルネームを選択する人は、婚姻した国での名前はダブルネームになるが、日本の戸籍上の名前は旧姓のまま、つまり国によって二つの異なる姓を持つことになる人が多いです。

私もその選択をした一人でした。

つい最近までなんの問題もなかったのですが、在住国での姓と日本での姓の矛盾による思わぬ弊害を経験しました…

在住国での姓と旧姓の不一致による弊害とは?

事の発端は、投資のため仮想通貨取引所の一つであるCoinbaseに新規登録しようとしたことです。

ドイツ国内の私の姓はダブルネームなので、ドイツでの銀行口座もダブルネームで登録していますが、国際的なサービスである仮想通貨のプラットフォームでは、姓名登録の際、パスポートに記載された名前(旧姓)のみが認証されます。

取引所によりますが、Coinbaseの場合、銀行振り込みで入金をする場合、銀行口座の名前と取引所に登録した名前がぴったりと一致している必要があります。

「絶対に名前が完全一致していることを確認してください」の注意書きを無視して入金してみるのは怖く、Coinbase側に事情を説明しても、「ダブルネームの入ったPhoto IDを提示してください」の一点張りで解決できませんでした。

結局は名前が完全一致している必要のない別の取引所を利用することにしました。

今後同じようなことが起こった時の解決策として、パスポートに別名併記で、新たにダブルネームを併記しました。

もし国際結婚でダブルネームを選択する際は、在住国での姓とパスポート記載の姓の不一致により、このようなトラブルが起こりうること念頭においたほうがよいかもしれません。婚姻後パスポート別名併記を早めにしておくことでトラブル回避になる可能性があります。

ご参考になれば幸いです!

「【国際結婚】ダブルネームを選択する前に知っておきたかったこと」への4件のフィードバック

  1. すごく気になっていた内容なのでこちらの記事は大変助かります!質問なのですが、

    ドイツの滞在許可証(ダブルネームが記載されている?)ではPhoto IDとして使用することは出来なかったですか?

    また自分の日本の口座(旧姓)から自分のドイツの口座(ダブルネーム)に数百万単位で送金するときに税務署で引っ掛かるなどはありませんでしたか?

    1. はーぜさん
      コメントありがとうございます!
      ドイツの滞在許可証に表記の名前はダブルネームの記載なく使えませんでした。再挑戦していないのでわかりませんが、カッコ内に別名併記としてダブルネームを追加したパスポートだとPhoto IDとして受理されるかもしれません。日本の口座からの送金で引っかかったことはないです。ご参考になれば幸いです!

      1. お返事ありがとうございます。滞在許可証の名前は旧姓のままということでしょうか?お返事よろしくお願いします。

        1. はーぜさん
          お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
          先日別名併記のあるパスポートを持って滞在許可証の更新にいったところ、滞在許可証にも別名併記してもらうことができました。パスポートに別名併記があれば対応してもらえるようです。ご参考になれば幸いです。よろしくお願いいたします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です